
コロナの影響で在宅勤務になり、お客様や社内での会議でテレビ電話を使う方が増えています。
自宅でテレビ電話を使うと、あれ?カメラの背景に生活感が出ている、髪型が決まっていない・・・など、これまで気になっていなかったことに目がいくようになった方も多いのでは。
在宅勤務になって人に会わないようになると、どうしてもヘアケアなどはおざなりになりがち。在宅勤務でもヘアケアに気をつけることで、テレビ電話映えしやすくなります。
テレビ電話映えするために、他のかたはどのようなことに気をつけてテレビ電話をしているのでしょうか。
そこで、今回はテレビ電話を使いこなしているビジネスマン50人を対象にさまざまなアンケートを実施しました。
8割以上がテレビ電話で仕事の会議や友達との飲み会の経験あり
まず最初に聞いたのは「クライアントとのテレビ会議や打ち合わせ、仲間内での遠隔飲み会をした経験があるか」という質問。8割以上が「経験あり」と回答。
仕事上だけでなく、仲間との遠隔飲み会でも利用されており、テレビ電話のツールの普及率の高さがうかがえます。
テレビ電話で気をつけていることは?半数以上が「背景」と回答
続いて、テレビ電話で気をつけていることを調査したところ、半数以上の人が「背景」と回答しました。在宅勤務ということで、自宅の生活感を出しくない人が多いのでしょうか。家族と住んでいる人であれば、家族が部屋に入ってきてカメラに映ってしまうなどのトラブルも考えられますね・・・。
次いで、「髪型」と回答した人が18.9%でした。髪型は背景や服装のようにすぐに替えることができません。髪型は日常が表れるものなので、気になる方が多いようです。
家の壁が背景になるように位置を調整
テレビ電話で「背景」に気をつけている人の対応策としては、「家の壁が後ろにくる場所でテレビ電話する」に回答が集まりました。家の壁を後ろにすることで、部屋を映さないように注意しているようです。
また、他にも背景に関するさまざまエピソードが寄せられました。
「同居人がいるため、声や映像が入らないように気を使ってます」
「光の下だと、髪の毛のパサつきが目立つので、照明の配置に気を付けている。」
「撮影と同じで、下からのライティングで表情がぐっと変わります。家の照明だとどうしても顔に影ができてしまうので、窓のそば、下からの軽めの照明、などが効果的です。」
背景と合わせて光の明るさや照明にも気をつけることが、テレビ電話映えにつながるようです。
自宅でも出勤時のように髪型をセット
髪型に気をつけている人で多かった意見が、「髪の毛は通常の出勤時と同じようにセットする」でした。
在宅勤務でも通常と同じように髪型をセットすることで、テレビ電話のときだけでなく、仕事のスイッチ代わりの人もいるようです。
今からできる髪の毛のセット方法を男性と女性に分けて紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- <男性>
- 油断して整髪料をつけないと気が抜けた印象になる→セット必須
- 髪の毛の薄さが気になる場合は実際にPC付属のカメラで写しながらセットしても○
- テレビ会議がない日は頭皮の休息日としてセットしないのもアリ
- 外出していなくても、整髪料を付けた日はシャンプーしっかり
- <女性>
- 何もセットしないと髪の毛が影になって顔色が暗く見えがち
- 長い場合はアップにしたりしばったりすることで解消
- アップにしたときのアホ毛はヘアワックスで調整
- アイロンで巻いたりはテレビ電話だと見えにくいかも→髪留めやゴムでアクセントを
他にもある!ビジネスマンが気をつける電話会議でのマナー
自由形式で「テレビ電話で気をつけていること」を質問したところ、さまざまなマナーが寄せられました。
- 周囲の音、ネット環境、お客様より先にログインする
- キーボートを叩くと音がして、相手に迷惑がかかるので操作を控えています。
- 周囲の音とか。周りの音をこちらが思っている以上に拾ってるみたいなので。
- 声が聞き取りやすいようにしゃべる/間の取り方に気を付ける
- 接続にもたつくことがあるので、時間に余裕を持ってインする。
- 会議中は喋る人以外マイクミュート、代わりに相槌を打って聞いているのをアピール
- 目線に気をつける
- 二重顎
お客様への配慮が伺えるマナーが多く寄せられ、できるビジネスマンはテレビ電話での会議で様々なことに注意しているようです。
中には、「ZOOMでは、おもしろい背景をどれだけ持ってるかに注力しています」というユーモア溢れる意見も寄せられました。
テレビ電話では髪型が重要!時間のあるうちにヘアケアを
テレビ電話では「背景」と「髪型」が重要であることが調査結果からわかりました。
背景は画像や位置を変えるだけで対応できますが、ヘアケアはすぐに効果がでるものではありません。
「ヘアケアしたいけど時間がない」とこれまでおざなりにしていた方も、在宅勤務で出勤時間がなくなって朝の時間に余裕ができるのはないでしょうか。
通勤時間がなくなった朝と夜の時間を活用して、今のうちにしっかりと対策をしておきましょう。
外出自粛が続いた影響で運動不足や生活リズムが乱れ、結果として血流が悪くなり「コロナ抜け毛」が急増しているため、ヘアケアには十分注意しましょう
コロナ抜け毛については、「外出自粛で「コロナ抜け毛」が急増?!原因と対策を解説」で詳しく解説しています。